地元の…

あわわわわ…。
勝手に進んでく…
中途半端な記事失礼しました。

本日
12月11日は
胃に良い!という語呂合わせで
胃腸の日なんだそうです!
あと!

100円玉が初めての

発行された日!!

なんですよー!!
貨幣マニアにはたまらない
日ですね!!
そんな私も、
隠れ貨幣マニア…。


な、友達がいますよー!特にギザ十と
呼ばれている
昭和26ーの数年間のギザ十
特に昭和26年のギザ十だけは
硬貨の裏の
平等院鳳凰堂、天守閣の
鳳凰の尾っぽが上を向いているそうです。

と!そんなこんなで!
タイトルにあげましたね!
地元の…。
そして、関連してるもの
の写真をあげました!

12月11日は

地元の…
岐阜県の国鉄越美南線(美濃太田~北濃72.2km)が
第三セクター・長良川鉄道に転換。[Wikipedia]wikipedia - 長良川鉄道

した日なのです!!

最近…?
観光列車『ながら』を新車両として迎える
動きが始まっており!

鉄道コンなど、
新たな事に発展を続けている!

地元のローカル電車!
ディーゼルエンジンで
ワンマン運転中!!

私も負けじと発展しなければ!

と、2018年4月から運行予定の
ながらのイメージを少し紹介しますね!

どうか!
私の地元に
手をさしのべてあげてくださいです!!

長良川鉄道鉄道ホームページはこちら!
長良川鉄道を詳しく書いてくださってるページです!

長良川鉄道

ガッタン、ゴットン、清流列車の旅。 12の鉄橋。12のトンネル。そして郡上八幡へは1日12本。ディーゼルの音。油のにおい。 のんびり。ゆったり。郡上八幡への道すがら車窓風景も楽しい長良川鉃道。 せっかく遠くまでお出かけいただくのですから、不便、がっかりの期待はずれに終わってしまわないように、そのためのノウハウとローカル線長良川鉃道の楽しみかたをご伝授いたしましょう。  車両はJR九州の「ななつ星in九州」や「ソニック」などを手掛けたあの水戸岡鋭治さんがデザイン。外装は視認性の高いワインレッド。内装には県産の木材の木目をふんだんに使用し、沿線のうだつの町並みの美濃市や城下町郡上八幡を意識した「和」の意匠もとりこまれています。食堂車(25席)と観光車(38席)の2両編成で当面は金、土、日曜と祝日を中心に美濃太田―北濃間を1日1往復運行される予定です。(運行予定表は下の長良川鉄道のサイトをごらんください。) 呼び物の食堂車では長良川の景色を楽しみながら地元食材のコース料理やスイーツが味わうことができ、食堂車の料理は郡上八幡のイタリアレストラン「リストランテ雀の庵」スィーツは女性に人気の洋菓子店「中庄」そして美濃加茂市のホテルが味を競います。気になる料金ですが大人おひとりが12000円、スイーツは5000円。これは2日間のフリーきっぷと消費税も含めたお値段。 豪華な内装の観光車は、乗車区間に応じた乗車券と500円の整理券が必要となります。いずれも乗務アテンダントが沿線の見どころを紹介しながら地元の土産物や長鉄グッズなども販売、快適な列車の旅を演出します。味わい「ながら」。眺め「ながら」。くつろぎ「ながら」の列車旅。長良川鉄道のサイトはこちらです。 http://www.nagatetsu.co.jp 長良川鉄道の前身であった国鉄越美南線は1920年(大正9年)帝国議会において中京圏と福井を最短距離で結んで北陸本線のバイパス路線となる目的で建設が許可。越美線の名称でその南からの路線として建設がはじまりました。1923年(大正12年)まず美濃太田と美濃町(現在の美濃市駅)間が開通します。1926年(大正15年)7月15日に美濃町(現在の美濃市駅)から美濃立花(現在の湯の洞温泉口)まで延長。1927年(昭和2年)10月9日美濃下川(現在の大矢駅)

www.gujohachiman.com

車内イメージ!!!
電車じゃないみたい!
ぜひぜひ!
岐阜の自然に触れてみてほしいです!!

それでは!

ぶーちゃんこと!
福山和恵がお届けしました!!

☪Moon Magic☪

表現者ユニット 色々なジャンルのパフォーマーが集まって 楽しいことを くり広げる ユニットです。

0コメント

  • 1000 / 1000